「よるねこ」
集英社文庫
●毎日新聞
02年・9・8
(評者=小森香折)

唐突に婚約を破棄された青年は、理由がわからず、探偵に元恋人の素行調査を依頼する。探偵から見ても依頼者は過不足ない好青年で、相手もつり合いのとれたごくふつうのOLである。なぜ、彼女は婚約を解消したのか?

答えは本書の「探偵物語」をお読みいただくとして、作中の探偵が「対処の困難さよりも、不安定さに、いやな気分を感じる者は意外に多いのである」と述べるくだりがある。

『よるねこ』では、それぞれ異なったテイスト八編のホラーを味わうことができるのだが、作者は巧妙に、読者にこの不安定な気分を提供してくる。

母が女学校時代に猫を見た体験を語る表題作でも、母という身近な存在の正体がゆらぐとき、そのゆらぎに人は恐怖するのである。

男性必読の「女優」がいい。この一編をはじめ、作者は読者の先入観を逆手に取り、恐怖の貌を暗示して想像力を刺激することに傾注している。「なにがどうなったか、はっきり教えてほしい」と思っても無駄なのだ。正体を見極めたとき、恐怖は克服されるのだから。

入ってはいけない場所に足を踏み入れるという古典的ホラー「X博士」は、江戸川乱歩を彷彿とさせるレトロな雰囲気で語られる。

また「通常潜伏期7日」では、インターネット上の公衆便所である掲示板サイトにはまった高校生を襲う異変が、デジタルに進行する。

帯には「映画には絶対できない恐怖と残酷」とあるが、どぎついカバーから想像されるような、血が飛び散るたぐいの残酷さは一切ない。

モラリストである作者が醸造する残酷さは、もっと洗練されたものだ(「心霊術師」を見よ)。

そしてひかえめな女性が、たんたんと心霊体験を語る「ほんとうの話」と、とりたてて努力もしないくせに、自分の状況を物足りなく感じている派遣社員の女性を描いた「貘」のクライマックスには、みごとな視覚的効果が用意されている。ふるえあがって、お楽しみあれ。
---------

●サンデー毎日
(02年・9・15)
(評者=南伸坊)

八編の不思議な味わいのある怪談がおさめられている。それぞれに工夫があって、話にあわせて文体も微妙に変化する。

帯文に「映画には絶対できない」恐怖と残酷とあるのは、つまり作者のこの文章力を映像には置き換えられない、ということだろう。私も同感である。

どこといって指摘はできないが、文字をたどることで、感情に作用する、独特の技がある。ルビをつけてまで、あえて漢字をつかうかと思うと、ごくやさしい漢字を、あえてひらがなにひらいたりする。その文字をたどるときの効果が、おそらく周到に計画されているはずだ。

登場人物の会話や、情景描写のディテールやニュアンスも絶品で「怪談」を語るための必要を超えているのが、かえって新しい恐怖の演出になっている。

すべては、なにげない日常の今すぐそこから始まってしまう不安や恐怖である。

母がコワイ、恋人がコワイ、知り合いがコワイ、職場の顔見知りがコワイ、同級生がコワイ、自分がコワイ。

ケータイも、インターネットも、号コンも、ストーカーも、プリクラもメールも、なるほどこうしてみると、ものすごくコワイとわかる。

つまり目のつけ所が、冴えていて、読み始めたら最後まで離さない。ぐいぐいぐいぐい引き 込まれていく。

たとえば、こんな書き出しで物語ははじまっていく。

「だれかが部屋に入った? ふとそんな気がした」(女優)

「すべてほんとうの話をいたします」(ほんとうの話)

「エックスの2乗プラスエムエックスマイナスカッコ2エムマイナス5カッコイコールゼロが重解を持つような定数エムの値と解を求めよ、という問題を机のわきにおいて、みつるは掲示板を見た」(通常潜伏期7日)

どうだろうか? もちろんまだコワくはないだろうが……。
書評目次へ
トップに戻る